ブラック校則をなくそう!ー下着の色指定が理不尽というエビデンス

ブラック校則をなくそう!プロジェクト
が発端となり、校則や子どもの過ごしやすさについて、社会全体から様々な情報発信が出されているのはとても嬉しいです。

こちらは、下着屋さんが投稿したTweetを、バズフィードさんが記事にされたものです。

「白の下着は透けない」って本当? 下着屋さんが言わずにはいられなかったこと

校則で下着の色が指定されていることに驚いた方も多いと思いますが、校則で下着の色を指定する理由として多く挙げられているのが
「下着の色が透けるのを防ぐため」です。

今回、下着のプロである下着屋さんが、実は白の下着は赤や紺より透けてしまうということを、わかりやすく示してくださっています。

方法はごくシンプルなもの。肌の色に近い背景の上に、白、ピンク、水色、ベージュ、赤、紺の布地を並べ、その上から制服のブラウスをイメージした白い布を重ねました。

画像を見ると、白やピンク、水色など、肌よりも薄く淡い色の方が、背景からはっきりと浮き上がり、透けて見えやすいことがわかります。

この実証実験をやらずにはいられなかった、下着屋さんの気持ちがインタビューされているので、ぜひお読みください。

実は、ブラック校則をなくそう!プロジェクト が発足するきっかけとなった、
「黒染め」に関しても、プロジェクト開始直後に美容院関係者から
「黒く染めるのは、髪染めの中でも一番肌へのダメージが大きいので、子どもには絶対にやってはいけない!」
というご連絡をいただき、関係者に共有しました。

大阪府でいち早く校則の点検見直しが行われ

「茶髪の禁止」が「染色・脱色の禁止」に改定された背景にも、このような健康被害に対する専門家からの意見などもあるかもしれません。

今まで「学校に任せておけば大丈夫」と何でもかんでも学校にお願いし、お任せしてしまった結果、今学校が大変な状況になっています。

ブラック校則の問題も、学校を批判するのではなく、社会全体の問題として、今回の下着屋さんや美容関係者のようにそれぞれのプロが、子どもの健全な成長に知見を共有するような流れが、もっともっと広がると良いと思います。

子どもは社会の宝。親や学校だけで育てるのではなく、社会全体で育てていきましょう。

「ブラック校則」についての本ができました!

ブラック校則をなくそう!プロジェクトの調査をきっかけに本が出ました。

荻上チキさん・内田良さんの主筆に加え、私も「第5章 校則が及ぼす経済的な負担 」を書いています。

よろしければ是非お読みください。

ブラック校則 理不尽な苦しみの現実

児童虐待防止署名キャンペーンへの内容改変に関する公開質問への回答

 

 

キャンペーン 「もう、一人も虐待で死なせたくない。総力をあげた児童虐待対策を求めます!」について、公開質問をいただきましたので、ここに回答します。

質問の内容はこちらです。

*公開質問1 回答する必要はないと判断して回答しておりません。

*公開質問2 こちらに関して回答させていただきます。

 

以下回答です。

 

一般社団法人 office ドーナツトーク代表 田中俊英 様
東京都⺠ 土谷和之様 へ

 

キャンペーン 「もう、一人も虐待で死なせたくない。総力をあげた児童虐待対策を求めます!」 の内容改変に関する公開ご質問に対して、以下のように回答いたします。

 

質問1)共同発起人として、今回の事態をどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。

船戸結愛ちゃんのような子どもを今後一人も出さないように、虐待に苦しむ子どもがいなくなるようにと、105813人の市民が立ち上がり、迅速な署名を通して世論を形成し、国を動かして虐待予防の施策を作り上げることができました。本来ならば、「虐待をどうすれば防げるのか?」その点に関しての議論をさらに進めるべきと感じております。
署名サイトの文言の改変等に関してご批判をいただいておりますが、これは、発起人、共同発起人、署名をした10万人以上の勇気ある市民が各自判断するべき問題であると考えます。その中で発起人、共同発起人の方の中にはそれぞれのお考えを述べていらっしゃる方もいます。また署名をされた方で、何かご意見がある際には、駒崎氏が直接意見を受け付けています。直接抗議するなり、相談するなり、または、SNS等でご意見をあげていだくこともできますし、そのような方々に対して、私たち発起人は真摯に向き合う必要があると思います。が、署名活動に参加されていない方からのこのような動きは、「いかに虐待を防止するか」という本来の主旨から大きく外れたものであり、個人的には非常に残念に思います。

 

 

質問2)今後、署名者及び署名を届けた東京都、厚生労働省に対して、発起人、共同発起人はどのような対応を取るべきとお考えでしょうか。

もし、署名を取り下げたいという方がいらっしゃった場合には、東京都や厚生労働省に署名取り下げの依頼をかけるという事務的な手続きになるかな?と思います。署名を取り下げたい方がいらっしゃるのか、どうか?は残念ながら私は存じ上げません。

私個人としては、署名を取り下げるつもりはありません。

 

 

質問3) 当初の「児童虐待八策」の文面について、「児相の虐待情報を警察と全件共有すること」 を求めたものと解釈されていましたでしょうか。もし、そのように解釈していなかった場合、その理由もご教示ください。

 

「児相の虐待情報を警察と全件共有すること」とは解釈していません。その理由もとありますが、

改変前の文章

(2)通告窓口一本化、児相の虐待情報を警察と全件共有をすること、警察に虐待専門部署(日本版CAT)を設置することを含め、適切な連携を検討する会議を創ってください」

を、普通に読めば、

通告窓口一本化、全件共有すること、虐待専門部署を設置することなどを検討する会議を創ること

を求めている文章だと解釈しています。

全件共有は、通告窓口一本化、虐待専門部署の設置と共に例示されたものの一つであり、決して全件共有を求める策ではないと解釈していました。ご質問文からは、「あたかも普通に読めば全件共有することを求めた文章である」というニュアンスが感じられますが、少なくとも私は、「検討する会議を創ること」を求めた文章だと読み取りました。そこに特段の理由はありません。

全件共有に様々な意見があることは承知していたので、全件共有を求めるものであれば、発起人になる前に駒崎氏に意見や疑念を伝えていました。この点は、私なりに、時間がない中でも八策を咀嚼し、その上で発起人になりました。私は「まずは会議を創ること」が必要だと思いますし、もし、そのような会議ができれば、ぜひ参加したいと思っていました。

ですので、ご指摘いただいた、 「警察への全件共有」に触れない形に改変  についても、「適切な連携を検討する会議を創る」という策の主旨を大きく変えるものではないと考えています。

私個人としては、本来の文章を変更する必要はなかったと思いますし、駒崎氏の気遣いが裏目に出てしまう結果になり、発起人、共同発起人の方々にも不安を覚える方がいらっしゃるような事態を招いたことは反省するべき点だと思います。が、殊更に騒ぎたてるような種類のものでもないと感じています。

 

以上がご質問いただいた内容に関する回答です。

 

以下、今回の事態に関しての私の考えです。

 

1)全件共有に関して

色々な意見がありますが、私は児相の虐待情報を警察と全件共有をすることに関しては、ぜひ前向きに検討するべきだと思います。

全件共有に対する様々なリスクがあることも承知していますが、全件共有することで、一人でも二人でも救える命があるのなら、一度真剣に検討してみる価値は十分にあると思います。

勘違いされている方もいらっしゃるかもしれませんが、「虐待情報の警察との全件共有」と、「虐待事案への警察の全件介入」は全くの別物です。全件介入に関しては、私ももちろん反対です。

厚生労働省の「虐待対応担当窓口の運営状況調査結果の概要」によると、虐待対応担当窓口職員の25%は非常勤職員です。

*表4 虐待対応担当窓口職員の正規・非正規別業務経験年数

以前、児相に勤めたことのある非常勤職員の方のお話を伺ったことがありますが、保護した子どもの父親に恫喝されるようなことが度々あったそうです。私は、「非正規の方がそんなことまでさせられるのか?」ととても驚きました。子どものためとはいえ、私ならやり続ける自信はありません。非正規の職員が、体を張って、自分の身を危険にさらして虐待を防ぎ続けるシステムは限界にきているのではないでしょうか?

今年の夏も暑いです。日本では、毎年、子どもが車内に置き去りにされ、その結果死んでいます。海外では、子どもを車に残して行けば、通報され逮捕されます。私が1年間住んでいたイギリスでもそうでした。「よく眠っているから」「ちょっとだけだから」という例外はありません。どんなに大変でも面倒でも、子どもを車内に置き去りにしません。日本では、毎年子どもが置き去りにされて死んでいるのに、今だに置き去りは通報になりません。

先日もパチンコ店の駐車場で、店員が置き去りにされた子どもを発見し、窓を割って助けようかどうしようかと迷っていたところに、保護者が帰ってきて、注意をしたら逆ギレされたというような事件がありました。

今のままでいいのでしょうか?

私は、もっともっと子どもの命を守るために必死になりたいです。全件共有で、全ての虐待は救えないかもしれません、リスクもあるかもしれません。しかし、今のままではダメなのです。
どうすれば子どもの命を守れるのか、それについて議論をもっと進めていきたいです。

 

2)署名とはなんなのでしょう?

ご質問文の中に「ソーシャルセクター・NPOの関係者等の間で問題視されています」とありますが、それは具体的にどなたなのでしょうか?

ご質問文からは、あたかも今回の署名活動が、嘘にまみれた署名者を騙したようなニュアンスが感じられます。

署名活動をした105183人の市民は、騙された愚かな方々なのでしょうか?

私は違うと思います。結愛ちゃんのような悲劇をもう二度と出さないと強く心に誓った、素晴らしい行動力を持った方々だと思います。そして彼ら彼女らの力が、今まさにとてつもないスピードで児童虐待を防止しようと国を動かしているのです。私は、NPO法人キッズドアの理事長という立場ではありますが、自分が「ソーシャルセクター・NPOの関係者」というような特別な存在だとは思っていません。ただ、子どもの命を守りたい、虐待をなくしたいという一人の人間です。

105183人の方々にそれぞれの想いがあり、それぞれの意思があり、それが一人一人の署名となっているのです。皆、虐待をなくしたいという想いであふれています。

できるなら、熱い議論は、「いかに虐待をなくすか」について語りたいですし、発起人、共同発起人となられたような方々は、このような質問状への回答に時間を使うのではなく(私はすでに8時間以上をこの質問に使っています)、もっと違う部分に力を使うことで、一人でも二人でも救える命があるかもしれないと思うと、本当に残念です。

結愛ちゃんの事件の後も、高校の校庭で赤ちゃんの遺体が見つかり、小学3年生の男の子が胃袋破裂でなくなっていますが、虐待の疑いで両親が逮捕されています。今日(8月3日)も長崎で車に置き去りにされた1歳の女の子が亡くなっています。

 

これ以上、子どもが虐待で亡くなるのを防ぎたい!

 

私たち10万人以上の市民が署名活動を通して実現したいのは、「市活動の基幹的ツールである署名活動の信頼性・正当性を担保すること」でも「今後のソーシャルセクタ ー・NPOの健全な発展」 でもありません。ただ、子どもの命を救いたいのです。

お二人がソーシャルセクターやNPOの健全な発展に力を注がれるのは、非常に立派なことですし、尊重します。

が、できましたらそれはこの問題以外のところでやっていただけないでしょうか?公開質問状というような手段はこれきりにしていただきたいと強く思います。

 

私の意見は以上です。

子どもたちの虐待を防止しようとしているはずの大人達が、ネット上でこの様なやりとりを拡散しているのは、子ども達に対して恥ずかしいですし、申し訳ない気持ちになります。

虐待を無くすために、子どもたちの命を守るためにどうするか、という本質的な議論に力を注ぐために、この問題に関する意見表明はこれを最後とさせていただきます。

これ以上、子どもの命が奪われないよう、虐待防止策が1秒でも早く進むことを願っていますし、できることがあれば皆様と力を合わせて実現していきたいと思っています。

 

 

2018年8月3日

なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人

  NPO法人キッズドア 理事長 渡辺由美子