クリスマス − 皆様の優しい心を子どもたちに

今日はクリスマスイブ、明日はクリスマスです。

私はこの時期になると思い出す子がいます。

 

母子生活支援施設という福祉施設をご存知でしょうか?今話題の南青山に立つ児童福祉の複合施設でも計画されているもので、様々な事情で自立が難しい母子家庭を一定期間入所させ、生活基盤を整える施設です。

 

キッズドアが活動を始めて間も無く、母子生活支援施設の職員の方から

「施設の子どもたちも勉強が苦手なので、ボランティアを派遣してくれないか?」

というご相談をいただき、学習支援を始めました。

 

ある年、「新しく子どもが増えたので参加させてもいいですか?」と言われて小学2年生のお兄ちゃんと年長さんの年頃の弟が、来てくれることになりました。

初参加の日は、12月だったので、

「せっかくだから勉強会ではなく、クリスマス会をやろう!」

ということになりました。

 

勉強会に参加する数名の子どもとボランティアやスタッフ、全員でも7〜8名のこじんまりとしたクリスマス会です。

 

町で売っているクリスマスケーキを買って、お菓子やジュースを買って、針金ハンガーでクリスマスリースを作って、歌を歌って・・

 

すると会の途中で、お兄ちゃんが、すっとパーティの輪を抜けて部屋の壁際によって行きました。気になったスタッフが近づいていくと

 

「これは現実かなぁ。」

 

とつぶやいていたそうです。

後で施設の方に聞くと、その親子はDVでずっと逃げ回るような生活だったそうです。

その子は8年間の人生で、みんなでケーキを囲んでお誕生日やクリスマスを祝ってもらったことがなかったのでしょう。生まれて初めての楽しい体験に思わず出た言葉が 「これって現実なのかな」 だったのです。

「日本にもこんな親子がいるんだ」と、私自身とてもショックを受けた経験でした。

 

あれから随分時間が経って、その家族も今は母子生活支援施設を出て、お兄ちゃんは高校に入学したそうです。

 

母子生活支援施設での学習支援や生活困窮家庭の学習支援や体験活動は、皆様のご寄付で運営しています。

 

クリスマスに、皆様の暖かい心を寄付として、子どもたちにプレゼントしていただけると大変嬉しいです。

 

キッズドアには様々な寄付の仕組みがございます。

 

*毎月一定額をご寄付いただくマンスリーサポーター
月額3,000円のサポーターで、ボランティアの交通費や生徒の教材代をまかなえます。
http://www.kidsdoor.net/supporter/

 

*少し余裕がある時にご寄付いただける都度寄付

http://www.kidsdoor.net/otona/kifu_sum.html

 

*寄附金控除が受けられる「共感助成制度」
公益財団法人信頼資本財団を経由してのご寄付です。

https://congrant.com/project/shinrai/440

 

*Tポイントで気軽に寄付できるyahoo!ネット募金

https://donation.yahoo.co.jp/detail/5159001/

 

*古本やDVD、ゲームによる寄付

https://shinrai.or.jp/user/media/shinrai_org/page/subsidy/arigatobon-pdf/kidsdoor.pdf

 

 

クリスマス−皆様の優しい心を子どもたちに

 

 

母子生活支援施設とは?
http://zenbokyou.jp/boshi/

 

個人が特定できないように一部編集しています。
写真はキッズドアの無料学習会の様子で母子生活支援施設とは関係ありません。

#クリスマス #サンタクロース #母子生活支援施設

児童虐待根絶に向けた、今すぐできる3つのアクション

今日は2018年12月10日、今年ももう終わります。
今年一番、皆様の心を痛めたのは、結愛ちゃんの虐待死事件ではないでしょうか?
虐待死の事件が起きると「とんでもない親だ」と加害者に対する怒りや、「行政は、児童相談所は何をやっていたんだ」という担当部局への批判が起こりますが、時にそれは虐待予防や虐待の発見には逆効果ですらあります。
児童虐待が起こる家庭は、例外なく「孤立」しています。子育てがうまくいかない、お金がない、仕事のトラブル、生活のトラブル、家族のトラブル、そんなことを相談できる人がいないので、家族という狭い世界で一番弱い子どもにしわ寄せが行くのです。「助けて」と声をあげて欲しいのに、世間のバッシングが燃え上がる様を見れば、「絶対に知られてはならない。」とますます隠してしまいます。

虐待を「ダメな親」の問題にしても、虐待死を防ぐことはできません。どうすれば虐待死は防げたのか?虐待予防のために何ができるのか?を考えて行く必要があります。

虐待を地域からなくすために、私は

1 意識を変える!子育ては地域全体で
2 笑顔の声かけ
3 「189」の活用

3つのアクションを提案します。

 

1 意識を変える!子育ては地域全体で

日本は「子どもを育てるのは親の責任」という国民意識がとても強い国です。そうは言っても、少し前は、子どもの数も多く、地域の中で相互に助け合いながら子育てをしていましたが、少子化が進む日本では、子どものいる家庭は少数派になり、子育て家庭は、地域社会の中で、いつも「怒られるのではないか」とビクビクしながら子育てをしています。

保育園や児童相談所を立てようとすると地域住民から反対運動が起こる、そんなそんなニュースを見て、若い人は子どもを産もうと思うでしょうか?子どもたちは、「自分は社会に歓迎された存在」と思うでしょうか?

電車の中でベビーカーを畳まないと「最近の若い母親は」と怒られるのです。
子どもを抱え、子どもを連れ歩くことでたくさんの荷物があるのに、さらにベビーカーを畳んで持つなどは不可能なことです。専業主婦で子どもを連れ歩く必要がなかったり、3世代同居でおばあちゃんに子どもを預けられた時代とは、事情が違うのです。
「ベビーカーで混んだ電車に乗るのが間違い」などという論調が、さも正しいというように流れてくると、本当に悲しくなります。みんな事情があって乗っているのです。欧米でもアジアでも、ベビーカーを見かけたら最優先で電車に乗せてくれます。みんな席を譲ってくれます。
「子育ては社会全体で!」という掛け声だけは以前からありますが、実態としては、ますます子どもを育てづらい社会になっています。

これ以上、虐待死を出さないためには、今こそ掛け声だけではなく、ほんとうに子育てを地域社会全体で行う、一人一人の地域住民が子育ての主体者であるという実感を持つことから始めましょう。
子育ての課題は「社会の課題」です。家庭力(生きる力)に格差があるのは当たり前のこと。それを社会や地域で支援していこう、という発想に変えることが、すべての子どもを救うことに繋がります。
虐待を受けることで、子ども自身が失う利益や医療費、生活保護費用の増大などの社会的コストは推計で年額1兆6000億円にのぼると言われています。皆さんの意識を変えて行けば、子どもも幸せになり、社会的コストも削減できるのです。

2 笑顔の声かけ

子どもは一人では生きられません。弱者です。そして、弱さを持つ者を育てるということは、親自身が弱い立場になるということです。

私自身の経験でも、子どもが小さいときは子どもを連れて外に出るときにとても緊張しました。
「子どもが泣いて周りに迷惑をかけるのではないか?」
「子育てのことで何か注意をされるのではないか?」
と、常にビクビクしていました。
実際、子どもが駄々をこねている時に、全く知らない高齢者の男性から
「ちゃんと育ててないからだ。子どもが可哀想だと。」
と責められたこともありました。
幼稚園のお迎えで、「帰りたくない。友達と遊びたい。」とお兄ちゃんは駄々をこねているのですが、私の背中には、39度の熱を出してぐったりしている、それでも家において置くわけにはいかず連れ歩いている弟がいるのです。途方にくれているのに、何の事情も知らない方からなぜ怒られなければいけないのか? あの時の悲しさは20年経った今でも忘れられません。

電車の中で、赤ちゃんが泣いていると
「うるさいぞ。」「黙らせろ。」と声をあげたり、舌打ちをする大人がいます。
とんでもないことです。
泣いている赤ちゃんを泣き止ませる方法などありません。泣いている赤ちゃんに対して暴言を吐く大人こそがマナー違反であり、社会的常識に欠けた社会生活不適格者だと私は思います。泣いている赤ちゃんに我慢ができないのなら、そういう人は、街中に出ないで欲しい、とさえ思います。

私自身の体験でも、逆に優しい声をかけてもらったときは、どれほど嬉しかったでしょう。笑顔や親身になってくれた一言がどれだけ支えになることか。近所だけでなく、電車やバスの中でも、優しいまなざしで見守っていきましょう。

私はイギリスで1年間だけ生活していました。海外旅行も好きなので、子どもが小さいうちは、よく家族で海外に行きました。ヨーロッパもアメリカもアジアも、子どもを連れて歩いていると、幸福感で一杯になります。すれ違う全く知らない人が、子どもや私に微笑みかけてくれるからです。
「かわいいわね。」と声をかけてくれるからです。それだけのことですが、本当に幸せを感じるのです。我が子がますます可愛くなるのです。

今の日本で、子どもを育てているママやパパは幸福感を感じられるでしょうか?

子どもを見かけたら、笑顔になる。微笑みかける。
それだけで救われる親子がたくさんいます。そういう子どもに暖かい地域が作れれば、
「ダメな親と怒られる」とますますうちにこもって虐待してしまうことも無くなるのではないでしょうか?

3 「189」の活用

「189」は全校共通の児童相談所への虐待通報ダイヤルです。虐待を目撃した場合だけでなく、何かおかしいなと思った時点で電話をしましょう。匿名で行うことができるので、近隣との関係を意識しすぎる必要はありません。
現在、虐待を発見した際の通告は、国民の義務となっています。

結愛ちゃんの後も、虐待死は続いています。政府も最優先で対策を進めていますが、私たち一人一人が、周りの子どもに目を配り、笑顔を向ける、今すぐできることを始めて行きましょう。

2019年には虐待で無くなる子どもが一人もいなくなるように。
一人一人が意識して、子育てしやすい社会を作って行きましょう。

 

#児童虐待