子どもの「相対的貧困」 食い止めるには (NHKハートネット 2019年05月16日)

▼子どもの「相対的貧困」 食い止めるには
(NHKハートネット 2019年05月16日)

平成の30年間を通して格差が広がり、貧困が固定化するなか、今、7人に1人の子どもが「相対的貧困」の状態にあると言われています。貧困の社会的連鎖を食い止めるには、どうすればよいのでしょうか?貧困の連鎖を食い止めようとする取り組みから、問題解決に何が求められるのかを考えます。

貧困の社会的連鎖 その背景

食べるものにも事欠くような絶対的貧困とは異なり、一見すると分かりにくい相対的貧困。そのため、多くの子どもたちが豊かに生活できるようになるなかで見過ごされてきました。相対的貧困によって教育の機会を制約される子どもたちがいるという状況を放置してしまうことで懸念されるのが、「貧困の社会的連鎖」です。 続きを読む “子どもの「相対的貧困」 食い止めるには (NHKハートネット 2019年05月16日)”

平成がのこした宿題「子どもの貧困」~なぜ見過ごされてきたのか~ (NHKハートネット 2019年05月16日)

▼平成がのこした宿題「子どもの貧困」~なぜ見過ごされてきたのか~
(NHKハートネット 2019年05月16日)

「子どもの貧困」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないと思います。しかし、一見豊かにも見える日本で、子どもの7人に1人が貧困状態にある、というのはどういうことなのでしょうか。バブル崩壊とともに始まった「平成」は、雇用保障や社会保障の変化が進む中で格差が広がり、貧困が固定化した30年でした。その影響から、いま日本では7人に1人の子どもが「相対的貧困」の状態にあると言います。長い間、子どもの貧困が見過ごされてきた現状とその背景を振り返ります。

平成の30年間で貧困率が上昇 遅れた対策

これは、平成28年に厚生労働省が発表した「子どもの貧困率」のデータです。日本の子どもの貧困率は30年間で上昇を続け、平成27年には13.9%まで下がったものの、いまだにおよそ270万人の子どもが貧困状態にあります。
続きを読む “平成がのこした宿題「子どもの貧困」~なぜ見過ごされてきたのか~ (NHKハートネット 2019年05月16日)”

子供の貧困、ふたり親世帯で悪化 有識者会議で報告(教育新聞 2019年5月13日)

子供の貧困、ふたり親世帯で悪化 有識者会議で報告
(教育新聞 2019年5月13日)

「子供の貧困対策に関する大綱」の改訂作業を進めている、内閣府「子供の貧困対策に関する有識者会議」は5月13日、第12回会合を開いた。独立行政法人労働政策研究・研修機構の周燕飛主任研究員が、子供の貧困と親への就業支援の関連性について、シングルマザーなどひとり親世帯の貧困はこれまでの政策的な支援で改善してきているが、ふたり親世帯では逆に貧困が悪化しているという現状を示し、対策の重要性を訴えた。

外部有識者の説明を受けた、子供の貧困対策に関する有識者会議
周氏は、ひとり親世帯では子供の貧困率が2003年の58.7%から15年には50.8%に改善した一方、ふたり親世帯では子供の貧困率が03年の10.5%から15年には10.7%に悪化していることをデータで明示。貧困児童数の7割以上はふたり親世帯が抱えている、という実態を指摘した。

そのうえで、周氏は、貧困対策の対象として、ひとり親世帯とふたり親世帯の垣根を取り除き、・・・

続き↓
https://www.kyobun.co.jp/news/20190513_04/